· 

人間性回復運動

アーギュスト・マルムストレム「踊る妖精」
アーギュスト・マルムストレム「踊る妖精」

人間性回復運動(Human Potential Movement)は、1960年代のアメリカ、主として心理学分野において生じたムーブメントです。 「幸福」「創造性」「自己実現」の主体である人間の「人間性」や「人間の潜在能力」を、回復・発展させることを目指していました。

 

人間性回復運動の時代背景としては、アブラハム・マズローが心理学の「第三勢力」であるとした人間性心理学と連動したムーブメントがあり、エンカウンターグループやゲシュタルト心理学などをとおして、俗に「第四勢力」としてのトランスパーソナル心理学へとつながる基盤となっています。

 

人間の可能性を開こうとしていたわけですが、その過程として、ドラッグ・カルチャーやヒッピーやニヒリスティックなカウンター・カルチャーの基盤ともなっていきました。

 

ロルフィングは、この運動の前からありましたが、60年代に入り、身体的な可能性を研究していたエサレン研究所にて、アイダロルフも同時代の先駆者たちと幅広く交流します。元看護師、ダンサー、ゲシュタルト療法等の経験者でアイダの教えを受けた人たちは、10シリーズとは別にSomatic Education(感覚運動系の教育)を組み立て、ロルフムーブメントを誕生させています。

 

ロルフィングの話をすると80年代以降、クラニオセイクラルなどのモティリティワーク、そして内臓ワークを取り入れるロルファーが出てきて、今のロルフィングのスタイルになってきています。(施術者によってタッチが違うのはどのツールを使うロルファーかということですね。)ロルフ研究所は1972年にコロラド州ボールダーに誕生し現在に至ります。当初アイダロルフは、心理や医療まで含めた展開を考えていて、そのロルフィングの3つの拠点での展開をRIに託したたようですが、現在のところボールダーでの現在の展開のみとなっています。人間性回復運動は、ロルフィングにも大きく影響を与えているのですね。

 

さて人間性回復運動はその後、時代の表舞台から消えていわばアンダーグラウンドで、形を変え時代に大きく影響を与えてきたと言えます。時代は、見た目優先社会、オーディオビジュアル、ゲーム、パソコン、ネット、スマホカルチャーが覆い、人間を視覚的な価値観へと、限定していくことになります。

 

一方人間性回復で、開発された手法やツールは、人間性開発を目指しながら、修行や超常体験や自己啓発を銘打ったカルト的な宗教や、ドラッグカルチャーの蔓延などを含みつつ、我々に人間性のあり方を模索するアイテム、そしてストレス社会へのカンフル剤としてそのあり方を問われ続けています。

 

人間の在り方が問われる時代、全体性の回復を目指したニュートラルへの動きは、閉塞した管理社会で生きにくさを感じる人々が増える中、今後ますます大事になっていくことだと思います。