ぎょうざ好きのてっちゃん

 

 「まったく、てっちゃんはへりくつばっかり言うんだから」とお母さんは言う。

 

「だって、そうじゃないんだもん。」

 

「だって、僕悪くないもん。」

 

「お母さんだって、たまに、おならするじゃん!それこそ屁理屈だよ!」

 

言葉を言葉通り受け取って言葉のあげあしを取るのが得意なてっちゃん。

 

何歳の頃だったか忘れたけど、これはてっちゃんが小さい時の話だ。

 

てっちゃんは、川岸の原っぱに寝っ転がっていて、空を見ているのが好きだった。

 

遠くに電車の橋があって、電車が通ると、ガタンゴトンと連続して音がした。

 

電車によって音が違うんだ。

 

ロマンスカーの音は違うんだよ。

 

てっちゃんは世紀の大発見だ!と思ってお母さんに伝えても、

 

「そうなの、今忙しいから」って聞いてくれない。

 

お父さんもおかあさんもお店で大忙し。

 

つまんないなー。

 

 お店の子だから仕方ない。

 

子供ながらにそう思っていたのでしょう。

 

大人になっても僕は、お店屋さんには

 

絶対にならないようにしよう、そう思っていました。 

 

てっちゃんの話し相手はおばあちゃんだった。

 

僕はね、大人になったら、

お店屋さんじゃなくて、ウルトラマンになるんだ。

 

おばあちゃんに言った。

 

おばあちゃんは「そうかい」って笑って聞いてくれた。

 

そうだよ。

 

「おばあちゃんも困ったら言ってね、てっちゃんが助けてあげるから。」

 

「わかった。困ったことがあったらてっちゃんを呼ぶからね。」

 

「絶対だよ、僕がおばあちゃんを助けるからね。」

 

そんなことを言って、おばあちゃんとよく餃子を作ったものだった。

 

おばあちゃんとつくるぎょうざは、さいこうにおいしかった。

 

「こうやってね、手を使って作るとおいしくなるんだよ。」

 

「てっちゃんの手は二つあるでしょ?だから何でも手を二つ使って作るんだよ。」

 

「そうするとなんでもおいしくなるから」

 

「うん」

 

てっちゃんは器用ではありませんが、おばあちゃんと作るとちゃんと餃子は作れました。

 

てっちゃんの小さな手でも、おばあちゃんが言う通りに包んでいくと不思議と餃子になっていくのです。

 

そして、それをおばあちゃんが焼くと、

 

それはそれはとても美味しかったのです。

 

「おいしいね、おばあちゃん。」

 

「そうだね、二人で作るとおいしいね。」

 

そんな時間が、来る日も来る日も流れていった。

 

てっちゃんは一人で行く冒険のような散歩が好きだった。

 

アーケード街や神社、近くにあったちいさい川、遠くにあった大きな川までよく遊びにでていた。

 

散歩すると色々な発見があった。

 

駅の入り口には、燕の巣ができることとか、

 

天ぷら屋のおじさんは鼻毛が出ているとか、

 

靴屋のおじさんが魔法のように新しい靴を作っていく様子を見たり、

 

線路の向こうは、茶色の屋根ばかりだってこととか、

 

ザリガニを獲る小さな川は、ずっと行くと大きな川に繋がっていくとか、

 

それはそれは、毎日たくさんの発見と驚きだった。

 

そして一日あったことを全部、おばあちゃんに話しました。

 

おばあちゃんはニコニコしながら、

 

てっちゃんが話し終わるまで聞いてくれた。

 

 

続く。(3分割)