· 

「アーシュラマ」から学ぶ、人生のステージと生き方

アーシュラマとは、インドのヒンドゥー教社会における人生の段階区分であり、「四住期」とも呼ばれます。作家の五木寛之さんが、中年以降の生き方を指南した著書『林住期』で紹介したことで、日本でも広く知られるようになりました。

アーシュラマは、人生を以下の4つの段階に分け、それぞれの時期にふさわしい生き方を示したものです。

  • 学生期(がくしょうき):師のもとでヴェーダなどの学問を修める時期
  • 家住期(かじゅうき):家庭を持ち、子孫を残し、社会生活を営む時期
  • 林棲期(りんせいき):世俗を離れ、森林などで瞑想や修行に専念する時期
  • 遊行期(ゆぎょうき):一切の執着を捨て、放浪しながら精神的な自由を追求する時期

これらの段階は、古代インドにおける人生の3つの目的、ダルマ(宗教的義務)、アルタ(財産)、カーマ(性愛)と、解脱(げだつ)という精神的な理想を両立させるために考案されたと考えられています。

アーシュラマの原義は「疲労」であると言われています。一つのことを長く続けることによる疲労は、現代人にも通じる普遍的な感覚かもしれません。一つの価値観や生き方に固執することは、時に心身の健康を損なうことにもつながります。

五木寛之さんは、アーシュラマの考え方を現代に当てはめ、50歳以降は「林住期」のような生き方、つまり、会社や仕事中心の生活から離れ、より自由で精神的な生活を送ることを提唱しました。

日本人は、「みんなと同じ」であることを重視する傾向が強く、一つの生き方を貫き通そうとするあまり、疲弊してしまうことがあります。アーシュラマの考え方は、そのような私たちに、時期に応じて生き方を変えていく柔軟性の大切さを教えてくれます。

過去の栄光や固定観念にとらわれず、新しい自分を創造していくことは、人生を豊かにする力となります。常にニュートラルな視点を持ち、変化を恐れずに受け入れることが大切です。

もしあなたが「疲労」を感じ、今の生き方に疑問を感じているなら、次の段階へ進むことを考えてみてください。新しい生き方が見つからない場合は、まず体を動かしてみることをお勧めします。姿勢や体感を意識することで、新たな発見があるかもしれません。