TOP
よくある質問
あなたの違和感は何?
ロルフィングを薦める人々
ロルフィングが役立つ事例
ブログ
クライアントの声
Q&A
メニュー紹介
体のメインテナンス
体の声を聞く
季節を楽しむ
自然に触れる
アクセス
メニュー
ロルフィング®︎
クラニオセイクラル
スキルフルタッチフォーファシア
コースのご案内
10シリーズ
エクストラシリーズ
リトリートプログラム
クライアントの声
表現、パフォーマンスの可能性
身体的な課題解決
心と体のバランス
自己実現のサポート
ワークショップの感想
セッションレポート
お申し込み
セッションの受け方
料金
同意事項
セッション申し込みフォーム
講座・ワークショップ
プロフィール
TOP
ブログ
クライアントの声
Q&A
メニュー紹介
体のメインテナンス
体の声を聞く
季節を楽しむ
自然に触れる
アクセス
メニュー
クライアントの声
お申し込み
講座・ワークショップ
プロフィール
カテゴリ:blog
すべての記事を表示
Wellness Wellbeing
· 2025/10/20
WE感覚の再定義
(2018年10月7日 初出 / 2020年11月1日 改訂 / 2025年 10月20日 AI再改訂) 再定義シリーズです。コロナ前に定義したもの。再定義、さらに再定義。パソコンに例えると最適化ってやつでしょうか。 デジタル時代を生き抜く「私たち」と柔軟な対峙の技術...
続きを読む
潜在能力を引き出す
· 2025/10/13
変わる日常と、変わらぬ「基本」/ セッションがもたらす特別な体験
こんにちは。 ここのところ穏やかなお天気が続いていますね。青山通りは、コロナ禍以前のような賑わいが戻り、多くの方が思い思いに散歩を楽しんでいました。...
続きを読む
MOVIE
· 2025/10/06
「からだ」と「自然」の「間(あいだ)」を取り戻す生き方
こんばんは。 今日は、川について考える機会がありました。その時、昔みた映画「うみやまあひだ 〜勢神宮の森から響くメッセージ〜」のことを思い出しました。 この映画は、森と海、そしてその間にある「流れ(川)」が織りなす自然の壮大な循環と、それが育む生態系のメッセージを私たちに投げかけます。...
続きを読む
クライアントの声
· 2025/09/29
パフォーマンス向上の鍵は「視覚」ではない?「身体感覚」の重要性
エアリアルの先生から「パフォーマンスは視覚に頼るな」と言われました。もちろん動きに視覚は必要ですが、視覚がメインになると、やはり質の高いパフォーマンスは難しくなります。...
続きを読む
Information
· 2025/09/22
ロルフィングについて基本的なこと
ロルフィングは、単に筋肉を揉みほぐすマッサージとは異なり、筋膜という全身を覆う結合組織に働きかけることで、身体の構造と機能のバランスを整えていくプロセスです。 以下に、ロルフィングの主なメリットをまとめます。 1. 慢性的な痛みや不調の改善...
続きを読む
Body Awareness
· 2025/09/15
ロルフィングがもたらす「気づき」 — クライアント・インタビュー
ロルフィングは、ただ体を整えるだけではありません。 体が変わることは、自分の無意識と向き合うことであり、それは心の状態をも変えていくことにつながります。...
続きを読む
クライアントの声
· 2025/09/08
心身の変化を実感したロルフィング®体験談
心身ともに多くの変化がありました。長年の悩みだった脚の痛みが解消したのはもちろん、歩くことが本当に楽になったんです。 「どうしてこんなに歩きづらいんだろう?」とずっと不思議に思っていましたが、セッションを通して、体の一部だけに負担をかけて歩いていたことに気づきました。無理な歩き方が、ずっと脚の痛みの原因だったとわかったのです。...
続きを読む
BOOK
· 2025/09/01
2025年、再びソローに学ぶ「森の生活」
コロナ禍を経て、私たちにとって「働き方」や「生き方」の価値観は大きく変わりました。以前のブログでも触れたように、マスク越しに交わす会話やアイコンタクト、そして今後の人生について語り合う機会が増えたのは、多くの人が新しい道を模索している証拠かもしれません。 まるで森の中で迷い、それでも前へ進もうとしているかのように。...
続きを読む
体のメインテナンス
· 2025/08/25
【顔作りシリーズ】 その3:セルフケアでは届かない
セルフケアでは届かない深層へ・「小脳テント」と「口蓋」の重要性 頭蓋の奥深くには、通常意識することのない重要な構造が存在します。これらは、セルフケアだけではなかなかアプローチが難しいですが、全身のバランスや感覚機能に大きな影響を与えています。 小脳テント:脳の動きを支える重要な膜...
続きを読む
Wellness Wellbeing
· 2025/08/18
2025年版:ストレスとの賢いつきあい方
「無意識のストレス」が身体に与える影響 ストレスのやっかいなところは、無意識のうちに蓄積されることです。知らないうちに身体は緊張し、肩こりや頭痛、だるさといった違和感としてSOSを出し始めます。しかし、私たちはその小さなサインを見過ごしがちです。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る